フォーラム一覧 - トピック一覧 GroundWork Monitor の設定について ディスク容量監視について | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
ixa | 投稿日時: 2009-6-15 16:34 |
新米 登録日: 2009-6-5 居住地: 投稿: 5 |
ディスク容量監視について いつもお世話になっていますixaと申します。
前回、【表示がされません】を投稿しGWMCEのインストールで 助けていただいてエラーも無く無事に起動しております。 管理者様ありがとうございました。 今回は監視するサーバーのディスク容量について質問があります。 ディスク容量の監視をしたく、設定を色々いじっているのですが うまくいきません。 設定項目は Configuration>hosts>ホスト管理サービス>サービスチェック の項目の「チェックコマンド」の部分で、チェックする項目を 設定(check_local_disk)しディスクの監視も行えると思いました がコマンドラインの使い方がいまひとつ分からずに困っている 所存でございます。 そのサーバーにGWMCEでチェックコマンドをcheck_aliveにし テストをするとOKはでました。 監視するサーバーはcentOS5.3です。 設定の仕方や、こういうやり方で設定している、もしくは 設定方法の例を載せているサイト等、ご存知の方いらっしゃい ますでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
hiro | 投稿日時: 2009-6-15 18:03 |
一人前 登録日: 2008-6-5 居住地: 投稿: 75 |
Re: ディスク容量監視について 監視手法によりますが、GroundWorkのデフォルト(推奨)方式のSSHを使ったエージェント型監視でやるとして、プロファイル ssh-unix に含まれている ssh_disk_root が使えると思います。
ARG1?ARG3の指定など、使い方はBookShlef(オンラインマニュアル)で参照ください。 |
ixa | 投稿日時: 2009-6-16 13:51 |
新米 登録日: 2009-6-5 居住地: 投稿: 5 |
Re: ディスク容量監視について hiroさん
初めましてixaと申します。 回答ありがとうございます。 ssh_disk_rootを調べました。 チェックコマンドがcheck_by_ssh_diskだったので コマンドライン部分を check_by_ssh_disk!/dev/sda1!/dev/sda2!としましたら Remote command execution failed: Host key verification failed. Command returned exit status 3 とホストキー検証は失敗のエラーになってしましました。 コマンドラインの書き方が間違っているのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。 |
hiro | 投稿日時: 2009-6-17 11:37 |
一人前 登録日: 2008-6-5 居住地: 投稿: 75 |
Re: ディスク容量監視について ixa さん、こんにちは。
ご質問の件ですが、ホストへのサービス ssh_disk_root 設定自体は、多分問題ないと思います。 現象(メッセージ:Host key verification failed)を見る限り、SSHのキー設定がなされていないか、間違っていると思われます。いずれにしろ、エージェント形で監視する場合、単にサービス設定をすれば終わりでなく、監視される側のサーバでも設定やプログラムインストールが必要です。 で、回答として、ブックシェルフ(Bookshelf)を開き、GROUNDWORK プロファイル(GROUNDWORK PROFILES) --> SSH プロファイル(SSH Profiles) --> SSH 監視の概要(SSH Monitoring Overview)と開いて行き、SSHインフラストラクチャの構築(Building the SSH Infrastructure) 以降を読んで、SSH環境を設定してください。 参考まで(他の書き込みを読むとイメージが湧くかも): http://www.praesentia.co.jp/community/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=20 |
hiro | 投稿日時: 2009-6-17 11:55 |
一人前 登録日: 2008-6-5 居住地: 投稿: 75 |
Re: ディスク容量監視について すいません、現象だけ見て、ちゃんとコマンドラインを見ていませんでした。コマンドライン設定もおかしいです。
設定されたチェックコマンドの形式を詳しくみると、 check_by_ssh_disk!/dev/sda1!/dev/sda2! となっていますね。これは、引数の数が足りないのと、数値であるでき監視閾値が、パス(/dev/sda2) になっている点で、誤りです。 サービス ssh_disk_root のコマンドラインは、 check_by_ssh_disk!$ARG1$!$ARG2$! $ARG3$ (注: check_by_ssh_disk の後ろに、! で区切られた引数($ARG$)が、3つあります。) の形式で、 $ARG1$ - Warning 閾値(空領域サイズ:メガバイト数)。 Default: 400. $ARG2$ - Critical(空領域サイズ:メガバイト数)。 Default: 200. $ARG3$ - 監視対象パス。 Default: / となっています。 ですので、監視対象ホストでのチェックコマンド設定は、 check_by_ssh_disk!400!200!/dev/sda1 ( Warning と Critical 閾値をデフォルトにした場合。) のようにすべきです。 |
ixa | 投稿日時: 2009-6-17 17:05 |
新米 登録日: 2009-6-5 居住地: 投稿: 5 |
Re: ディスク容量監視について hiroさん
回答ありがとうございます! sshの方は自分の勉強不足なので教えてくれたフォーラム を見て勉強後、試してからここにて連絡したいと思います。 ARG等の引数の件は意味がわからなかったのですが ローカルで試した結果ちゃんとOKがでました! 今回の説明で理解しました、本当に感謝です! 丁寧な説明ありがとうございました! |
mokudai | 投稿日時: 2009-7-15 20:40 |
新米 登録日: 2009-6-16 居住地: 投稿: 2 |
Re: ディスク容量監視について mokudaiです
横ですが同様の問題に当たっています 以下のコマンドで試してみたいのですが、Password: プロンプトが出ます [nagios@localhost ~]$ /usr/local/groundwork/nagios/libexec/check_by_ssh -H 172.16.6.202 -t 60 -l "nagios" -C "libexec/check_disk -w 400 -c 200 -p" Password: Remote command execution failed: bash: libexec/check_disk: No such file or directory [nagios@localhost ~]$ 上記から 1.監視対象側マシンにはnagiosプラグインとNRPEが必要だと思うのですが間違いないでしょうか? まだ入れて試してないです。すみません 2.監視対象マシンの /etc/ssh/sshd_config を PasswordAuthentication no となっているのですが、パスワードを聞いてくるのはなぜなんでしょう? ちなみに ssh 172.16.6.202 としてもパスワードが聞かれます。 ssh接続の問題?かもしれませんが解決策があれば教えてください |
praesentia | 投稿日時: 2009-7-16 13:00 |
管理人 登録日: 2010-1-12 居住地: 投稿: 15 |
Re: ディスク容量監視について mokudaiさん
こんにちは。 お尋ねの件ですが、監視対象側にnagiosプラグインは必要ですが、NRPEは不要です。 また、PasswordAuthenticationがnoなのにパスワードが聞かれる、という件は sshの設定に何かしらの不足があると思います。 フォーラム内に同じような内容の質問(3月9日)がありますので、 そちらの回答を参考にしてください。 また、ブックシェルフにもssh監視の設定方法について 書かれていますのでそちらも併せてご確認ください。 よろしくお願いします。 |
mokudai | 投稿日時: 2009-7-17 9:17 |
新米 登録日: 2009-6-16 居住地: 投稿: 2 |
Re: ディスク容量監視について > 監視対象側にnagiosプラグインは必要ですが、NRPEは不要です
ありがとうございます。 sshの件ですが 現時点での最終投稿が3/9の「リモートホストへのcheck_ssh_*コマンドの発行について」というトピックのことであればもちろん参考にさせていただいています ひとまずsshの設定を確認してみます。 |
Ex_mokudai | 投稿日時: 2010-4-30 18:54 |
新米 登録日: 2010-4-30 居住地: 投稿: 3 |
Re: ディスク容量監視について mokudaiです
(なぜかパスワードの更新がうまくいかなかったので新しくアカウントを作成させていただきました) sshの件ですが、DSA認証で上手く出来ましたので、手順を追記します <--GWMCE側 ※一度作成したら二度と再作成しないこと、既存のSSH鍵が変わるので、既存マシンにつながらなくなる! su - nagios nagios# ssh-keygen -t dsa * 出力するファイル名、パスフレーズの入力を求められますが何も入力せずに全てEnter GWMCE側--> <--監視対象サーバー側 nagiosユーザーで sshキー等を作成する su - nagios nagios#mkdir .ssh nagios#chmod 700 ~/.ssh/ nagios#cd .ssh/ nagios#touch authorized_keys nagios#chmod 600 authorized_keys 監視対象サーバー側--> <--GWMCE側 GWMCEサーバーで作成したDSA PublicキーをSCP等で監視対象サーバーに送って /usr/local/nagios/.ssh/authorized_keys に追記します root#scp /home/nagios/.ssh/id_dsa.pub root@[監視対象サーバーIP]:/usr/local/nagios/.ssh/id_dsa.pub GWMCE側--> <--監視対象サーバー側 DSAキーの追加 nagios#cat ~/.ssh/id_dsa.pub >>~/.ssh/authorized_keys nagios#rm -f id_dsa.pub 監視対象サーバー側--> この作業ののち、GWMCEのssh系コマンドが正常に動作することを確認しました。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |