square.gif GroundWork プロファイル

homeicon.gif Print Page commentsicon.gif

Service MySQL プロファイル

[Enterprise のみ]

目次 表示

このプロファイルは、MySQL へのTCPポート3306の接続を使って、ローカルあるいはリモートの MySQL サーバのためのさまざまの統計を監視します。

サービスの構成設定

注意: 下記のコマンドラインは、一行のコマンドを意味します。

サービス

コマンドライン

プラグインのコマンドライン

mysql_aborted_clients

check_mysql_status!aborted_clients!lt100

$USER1$/check_mysql_status.php –H $HOSTADDRESS$ -v "$ARG1$" –t "$ARG2$"

mysql_opened_tables

check_mysql_status!opened_tables!lt20

$USER1$/check_mysql_status.php –H $HOSTADDRESS$ -v "$ARG1$" –t "$ARG2$"

mysql_questions

check_mysql_status!questions!lt1000000

$USER1$/check_mysql_status.php –H $HOSTADDRESS$ -v "$ARG1$" –t "$ARG2$"

mysql_select_full_join

check_mysql_status!select_full_join!0

$USER1$/check_mysql_status.php –H $HOSTADDRESS$ -v "$ARG1$" –t "$ARG2$"

mysql_select_scan

check_mysql_status!select_scan!lt10

$USER1$/check_mysql_status.php –H $HOSTADDRESS$ -v "$ARG1$" –t "$ARG2$"

mysql_slow_queries

check_mysql_status!slow_queries!lt10

$USER1$/check_mysql_status.php –H $HOSTADDRESS$ -v "$ARG1$" –t "$ARG2$"

mysql_threads_connected

check_mysql_status!threads_connected!lt50

$USER1$/check_mysql_status.php –H $HOSTADDRESS$ -v "$ARG1$" –t "$ARG2$"

mysql_threads_created

check_mysql_status!threads_created!lt5000

$USER1$/check_mysql_status.php –H $HOSTADDRESS$ -v "$ARG1$" –t "$ARG2$"

mysql_threads_running

check_mysql_status!threads_running!lt50

$USER1$/check_mysql_status.php –H $HOSTADDRESS$ -v "$ARG1$" –t "$ARG2$"

プロファイルパッケージ

このパッケージには次のファイルが含まれます:

インストール

GroundWork Monitor には、さまざまなディバイス、システム、アプリケーションに対する多くの監視プロファイルが含まれます。新しいGroundWorkのインストール上にすでにインポートされたプロファイルには、Service Ping、SNMP ネットワーク、SSH UNIXがあります。GroundWork Monitor Configuration(コンフィグレーション)ツールは、更新したプロファイル、および追加設定を要求するプロファイル(プロファイルの XML ファイルと、それに付随する Performance Configuration 定義ファイル)をインポートするために使用されます。インポートの手順は、GROUNDWORK プロファイル > プロファイルのインポート

導入

のセクションでは、このプロファイルを使用した詳細設定を説明します。これらのパラメータは、コンフィグレーションツールによって変更することが可能です。 

コマンドパラメータ

監視対象のホストは、GroundWork Monitorサーバ上のユーザ”r;nagios”にMySQlインスタンスへのアクセスするパーミッションを与える必要があります。デフォルトでは、空のパスワード( Linux のパスワードではありません)を使います。パスワードの使用が望ましければ、プラグイン”r;check_mysql_status”中の下記の行の変数をコーディングする必要があります:

$mysql_password = "";

その後、パスワード有無のどちらの場合でも、監視対象のホスト上でパーミッションを設定してそのプロファイルのサービスチェックが成功するようにするため root ユーザとして下記のコマンドラインを実行します(必要ならば、root ユーザのパスワードも提供しなければなりません):

’r;echo ”r;grant all on *.* to nagios@<ip address of GW server> identified by ”r;<password>”  ”r; | mysql –u root –p’

コマンドパラメータ

コマンドパラメータは、コンフィグレーションのServices(サービス)セクションの中にあって、下記の名前とデフォルト値を持っています。太字の引数はサービスプロファイルが正しく動作する前に必ず設定しなければなりません。

これらそれぞれのテストは、mysqlコマンド”r;SHOW STATUS" のコンテキスト中の意味のある引数を渡します。インクリメントされるカウンターは”r;FLUSH STATUS” コマンドで全リセットされます。野心的な管理者は、 http://www.myslq.org. の”r;SHOW STATUS” 変数のドキュメントを参照した後、新しいサービスを作るかも知れません。そこには、200以上もの文書があります。

性能グラフのパラメータ

下記のパラメータは、性能チャートを生成するために使用されます。 これらのパラメータは、GroundWork Monitor内の  > Configuration(コンフィグレーション) >Performance(パフォーマンス)ツールを使用して設定されます。

導入上の注意

なし。