目次 表示
ロギングライブラリ log4j は、すべての GroundWork の Java アプリケーションで使用されています。 log4j によって生成されるログファイル(名前、場所、ログローテーション、フォーマット)は、/usr/local/groundwork/config/log4j.xml で設定されます。
何をログファイルに入れるかと、どのログレベル (ERROR、WARN、INFO、DEBUG)かは、すべてのサブコンポーネントを含むコンポーネントの名前空間である log4j の logger ディレクティブ(例、log4j.logger.org.groundwork.foundation)によって定義されます。
同じ名前空間のための logger ディレクティブは、複数のログファイルのために定義することができるので、同時に同じログメッセージを複数のログファイルに出現させることができます。
さまざまのログファイルの背景にあるアイデアは、よりよいトラブルシューティングのためにアプリケーションタイプ(フレームワーク、レポート、コンソール)ごとにメッセージを分けることです。たとえば、レポート実行中のエラーは、 FRAMEWORK の中に生成されるかもしれません。framework.log はそのエラーを表示しますが、それはレポートアプリケーションとも関連しているので report.log にも同様に含まれるでしょう。
すべての GroundWork アプリケーションは、独自のログを持ちます:
Event Console: console.log
Report Server: report.log
Status: statusviewer.log
Foundation Framework: framework.log
Foundation API, Internals: collage.log
Foundation Web Service API: foundation-webapp.log
また、GroundWork のディストリビューションに含まれるサードパーティアプリケーションも、それ自体用のログファイルを持ちます。配布したアプリケーションの内部で設定しているため、残念ながら、私たちはこれらのファイルについて十分なコントロールができません:
Jetty サーブレットコンテナ:
コンテナに対する HTTP リクエスト: YYYY_MM_DD.request.log
BIRT Report Viewer:
レポート実行: ReportEngine_YYYY_MM_DD_HH_MM_SS.log
レポートWS API: org.eclipse.datatools.enablement.oda_YYYY_MM_DD_HH_MM_SS.log
下記の表に GroundWork Monitor プロセスと定期ジョブによって生成される、すべてのログファイルを説明します。最初のカラムは GroundWork Monitor のログコンポーネントの名前、二番目はログファイルの説明、設定と場所を示します。最後のカラムは、コンポーネントの保存コントロールを示します。
表:GroundWork Monitorによって生成されるログファイル
コンポーネント |
ログファイルの説明、設定およびロケーション |
保存コントロール |
Apache |
説明 Apache Web サーバのためのアクセスとエラーのログ.
設定 /usr/local/groundwork/apache2/conf/httpd.conf [CustomLog と ErrorLog オプション内で設定]
/usr/local/groundwork/apache2/conf/extra/httpd-ssl.conf [TransferLog と ErrorLog オプション内で設定]
ロケーション /usr/local/groundwork/apache2/logs/access_log /usr/local/groundwork/apache2/logs/error_log |
logrotate |
説明 Apache Web サーバのためのSecure-request のアクセスログ
設定 /usr/local/groundwork/apache2/conf/extra/httpd-ssl.conf [ CustomLog オプションの中で設定]
ロケーション /usr/local/groundwork/apache2/logs/ssl_request_log |
logrotate |
|
autoimport module |
説明 実行サマリーの出力。
設定 /usr/local/groundwork/etc/autoimport.conf [logfile オプション内で設定]
ロケーション /usr/local/groundwork/nagios/var/autoimport.log |
GWM5.2.1 から GWM6.0内のバグ: ローテーションや保存の制御がありません。ログファイルは単純に各パスに追加されます。 |
dashboard_avail_load.pl |
説明 実行サマリーの出力
設定 /usr/local/groundwork/etc/gwir.cfg [dashboard_avail_log オプション内で設定、dashboard_avail_debug オプションによって間接的に参照される] このスクリプトは nagios ユーザの crontab を介して実行されます。Stderr と stdout がログファイルにリダイレクトされます。
ロケーション /usr/local/groundwork/reports/utils/log/dashboard_avail.log [dashboard_avail_load.pl スクリプトのためのログファイルを設定]
/usr/local/groundwork/reports/utils/log/dashboard_avail_load.log [dashboard_avail_load.pl スクリプトの cron ジョブからの出力とエラーストリーム] |
保存コントロールなし。デフォルトで、ログファイルは各パスに上書きされます。 |
dashboard_data_load.pl |
説明 実行サマリーの出力
設定 /usr/local/groundwork/etc/gwir.cfg [ dashboard_data_log オプション内で設定; dashboard_data_debug オプションによって間接的に参照される] このスクリプトは nagios ユーザの crontab を介して実行される。stderr と stdout がログファイルにリダイレクト。
ロケーション /usr/local/groundwork/reports/utils/log/dashboard_data.log [dashboard_data_load.pl スクリプトのためのログファイルを設定]
/usr/local/groundwork/reports/utils/log/dashboard_data_load.log [dashboard_data_load.pl スクリプトの cron ジョブからの出力とエラーストリーム] |
保存コントロールなし。デフォルトで、ログファイルは各パスに上書きされます。 |
dashboard_lwp_load.pl |
説明 実行サマリーの出力
設定 /usr/local/groundwork/etc/gwir.cfg [dashboard_lwp_log オプション内で設定; dashboard_lwp_debug オプションによって間接的に参照される]
ロケーション /usr/local/groundwork/reports/utils/log/dashboard_lwp.log |
保存コントロールなし。デフォルトで、ログファイルは各パスに上書きされます。 |
fping feeder module |
説明 実行サマリーの出力
設定 /usr/local/groundwork/etc/fping_process.conf [logfile オプション内で設定]
ロケーション /usr/local/groundwork/foundation/container/logs/fping.log |
logrotate |
gwprocesstrap.pl |
説明 エラーメッセージを含む、実行サマリーの出力.
設定 /usr/local/groundwork/nagios/eventhandlers/gwprocesstrap.pl [ logfile オプションとして、スクリプトコード内で設定]
注:gwprocesstrap.pl スクリプトは、GW5.2.1 リリースにおいて時代遅れとなっています。その機能は snmptt の中に統合されています。独立したスクリプトは、古いリリースからのマイグレーション中の支援のためのみに提供されています。新しいセットアップではこのスクリプトを参照しませんし、アップグレードしたシステムの構成は変更される必要があるためこのスクリプトはもはや使用されません。
ロケーション /usr/local/groundwork/var/log/snmp/gwprocesstrap.log |
logrotate |
importer.pl |
説明 検出されたファイルの名前/タイプ、および、システムに行われた構成変更以外に一致した行数を記録するログ。
設定 /usr/local/groundwork/log-reporting/lib/GWLogger.pm [スクリプトコード内で設定]
ロケーション /usr/local/groundwork/log-reporting/logs/log-reporting.log |
logrotate |
JBoss Portal (Foundation, BIRT Reports) |
説明 Foundation の構成設定を参照してください。
設定 さまざまの Java コンポーネントのログレベル(ほとんどすべてがデフォルトで WARN に設定)は、下記のファイルの該当する箇所を個別に編集して調整します: /usr/local/groundwork/config/log4j.xml
log4j 機能の完全な説明および構成ファイルの形式とエントリの意味については http://logging.apache.org/log4j/1.2/manual.html を参照してください。構成エントリの厳密な意味付けは、Java アプリケーションのコード内で使用されるロギングクラスの理解に依存するため、このブックシェルフのドキュメントの範囲を超えます。
他の Foundation コンテナログファイル名は、コンパイルされたコード内に埋め込まれており、外部から調整できません。
ロケーション llog4j.xml 構成ファイル
GroundWork Monitor 内の Java コードはメッセージを出力するために、元々 log4j パッケージから派生したロギングクラスのセットを使用します。log4j は各メッセージに、どのメッセージが実際に発行され、どこに送られるかを決めるための構成属性に一致したロギングクラスの階層と重要度レベルで、タグ付けするのを効果的にサポートします。属性ファイルは、同じメッセージのルートを複数のあて先にセットアップし、各宛先ごとに異なるフィルタを適用するかもしれません。 GroundWork 出荷時の log4j.xml ファイル内の標準設定では、さまざまの出力ファイルが種々のカテゴリとログメッセージのフィルタリングを反映しています: framework.log は、すべてのカテゴリのすべてのログメッセージ(セットされた重要度レベル(デフォルトは'warn')のみを取り込みます。)を含むでしょう。 report.log は、 'groundwork' クラスのすべてのメッセージを含むでしょう。 collage.log は、 'groundwork' クラス内の collage と foundation 用のメッセージを含むでしょう。report.log ファイル内のメッセージとの重複がある可能性があるので、report.log 内で見られるエントリが collage.log 内でも見られるかも知れません。 statusviewer.log は、Status アプリケーションへのメッセージのみを含みます。 console.log は Event Console アプリケーションのメッセージのみを含みます。これらのメッセージの階層は 'groundwork'クラスの外でタグ付けされるので、その framework.log ファイル内でのみ、これらのメッセージの重複がみられます。 foundation-webapp.log も同様に、Foundation のアクティビティについてのみのメッセージを含みます。
usr/local/groundwork/config/log4j.xml 構成ファイル内のログファイル名: FrameworkAppender が作成: /usr/local/groundwork/foundation/container/logs/framework.log
CollageAppender が作成:: /usr/local/groundwork/foundation/container/logs/collage.log
FoundationAppender が作成: /usr/local/groundwork/foundation/container/logs/foundation-webapp.log
ReportAppender が作成: /usr/local/groundwork/foundation/container/logs/report.log
ConsoleAppenderが作成: /usr/local/groundwork/foundation/container/logs/console.log
これらのファイルは自動的にローテートされ、log4j.xml ファイル内で指定された数値の添え字を付けた名前の、古いコピーのファイルを作ります。
Foundation コンテナのログ 数値の添え字を持つ、これらのファイルの保存コピーファイルのローテーションは、ファイルが大きくなりって構成設定されたサイズを超えた時に発生します。つまり、アクティビティがなければログはローテートされません。
/usr/local/groundwork/foundation/container/logs/ 内のファイル: ReportEngine_YYYY_MM_DD_hh_mm_ss.log org.eclipse.datatools.connectivity.oda_YYYY_MM_DD_hh_mm_ss.log org.eclipse.datatools.enablement.oda_YYYY_MM_DD_hh_mm_ss.log |
log4j.xml 設定でコントロールされます。 GWM6.0 の ReportEngine とorg.eclipse 内のバグは、全体保存コントロール下にはありません。 |
説明 著しい障害状況下の JBoss Portal サーバのためのロギング
設定 /usr/local/groundwork/config/jboss-log4j.xml
ロケーション /usr/local/groundwork/foundation/container/logs/server.log |
保存コントロールのカラムでは、「jboss-log4j.xml 設定を介してのコントロール」と記述されるべき。 |
|
説明 このファイルは Foundation がその開始時に生成するものなので、 Foundation が起動しない場合に参照する場所になります。
ロケーション /usr/local/groundwork/foundation/container/logs/boot.log |
新たに再開した場合に取り除かれて上書きされるため、このファイルは保存制御対象ではありません。 |
|
mysqld |
説明 下記を参照してください.
設定 /usr/local/groundwork/mysql/my.cnf
デフォルトではエラーログがオンになっていますが、その他ほとんどの mysqld デーモンからロギングはオフになっています。通常のクエリのロギングをオンにするには、 /etc/my.cnf ファイルに下記のエントリを含む必要があります: log = /var/log/mysql.log このログタイプは、パフォーマンスを著しく低下させることに留意してください。 MySQL のロギング機能とそれに影響を及ぼすコマンドラインのオプション(--log-error[=file_name]、 --log[=file_name]、--log-bin[=base_name]、および --log-slow-queries[=file_name])とシステム変数、およびデフォルトのファイル名についてより詳しくは、 MySQL リファレンスマニュアルを参照してください。ここでリストアップしたオプション以上の追加のロギングオプションも使用可能です。
ロケーション MySQL が生成できるログには下記があります: エラーログ (--log-error オプション): 通常のスタートアップ/シャットダウンメッセージに加え、 mysqld の起動、実行および停止の間に発生した問題. 通常のクエリログ (--log オプション): 確立されたクライアントのコネクションとクライアントから受け取ったステートメント. バイナリログ (--log-bin オプション): データ変更のためのずべてのステートメント(また、複製のために使用される). スロークエリログ (--log-slow-queries オプション): 実行するのに long_query_time で指定した秒数以上かかった、あるいはインデックスを使わなかったすべてのクエリ. 特定の MySQL ログファイルのパス名: /var/log/mysql.log [特定の問題を追い詰めるためにこれをオンにする場合に、通常のクエリログのために現在 GroundWork が推奨するパス]
/usr/local/groundwork/mysql/data/mysqld.log [ MySQL サーバデーモンの通常のスタートアップ、シャットダウン および エラーログ]
/usr/local/groundwork/mysql/data/safe_mysqld.log [ MySQL サーバデーモンのシンプルなスタートアップとシャットダウンのログ]
|
これらのファイルは、ローテーションや保存制御対象ではありません |
Nagios |
説明 Nagios が処理するすべての種々のインプットとそのアウトプット.
設定 /usr/local/groundwork/nagios/etc/nagios.cfg [log_file オプション内で設定; use_syslog、log_notifications、log_service_retries、log_host_retries、 log_event_handlers、log_initial_states、log_external_commands および log_passive_checks オプションから間接的に参照される] [Monarch 内で Configuration -> Control -> Nagios Main Configuration, Page 1 -> Log file の手順でセット]
/usr/local/groundwork/nagios/scripts/ctl.sh [スクリプトコード内で設定]
/usr/local/groundwork/core/reports/etc/gwir.cfg [nagios_event_log オプション内で設定]
/usr/local/groundwork/etc/autoimport.conf [nagioslogfile オプション内で設定]
ロケーション /usr/local/groundwork/nagios/var/nagios.log |
Nagios archiving. |
説明 nagios.log ファイルのローテート/アーカイブされたコピー.
設定 /usr/local/groundwork/nagios/etc/nagios.cfg [ベースパス log_archive_path をオプション内で設定; log_rotation_method オプションから間接的に参照される] [直接 Monarch 内で Configuration -> Control -> Nagios Main Configuration, Page 1 -> Log archive path の手順でセット]
ロケーション /usr/local/groundwork/nagios/var/archives/nagios-*.log |
File rotation under control of Nagios; file retention under control of a nagios cron job. |
|
説明 名前に関係なく、真の(拡大し続ける)ログファイルではない;その代わり、現在の Nagios 内部状態のスナップショットの定期的なアップデートが入っている.
設定 /usr/local/groundwork/nagios/etc/nagios.cfg [ベースパス log_archive_path をオプション内で設定; log_rotation_method オプションから間接的に参照される] [直接 Monarch 内で Configuration -> Control -> Nagios Main Configuration, Page 1 -> Log archive path の手順でセット]
/usr/local/groundwork/feeder/nagios2collage_socket.pl [スクリプトコード内で設定]
ロケーション /usr/local/groundwork/nagios/var/status.log |
Nagios |
|
説明 定期的に処理されるすべてのホストチェックからのパフォーマンスデータを保存。 Performance(パフォーマンス)を参照ください。
設定 /usr/local/groundwork/nagios/etc/nagios.cfg [ホストパフォーマンスデータのロギングが有効であれば、host_perfdata_file オプション内で設定; perfdata_timeout、host_perfdata_command、host_perfdata_file_template、 host_perfdata_file_mode、host_perfdata_file_processing_interval および host_perfdata_file_processing_command オプションから間接的に参照される] [Monarch 内で Configuration -> Control -> Nagios Main Configuration, Page 3 -> Host performance data file の手順でセット]
ロケーション /usr/local/groundwork/nagios/var/host-perfdata.dat |
Nagios; フェイルセーフ機構としてのみ、logrotate のよって取り扱われます。 |
|
説明 定期的に処理されるすべてのサービスチェックからのパフォーマンスデータを保存。Performance(パフォーマンス)を参照ください。
設定 /usr/local/groundwork/nagios/etc/nagios.cfg [サービストパフォーマンスデータのロギングが有効であれば、service_perfdata_file オプション内で設定; perfdata_timeout, service_perfdata_command, service_perfdata_file_template, service_perfdata_file_mode, service_perfdata_file_processing_interval および service_perfdata_file_processing_command オプションから間接的に参照される] [Monarch 内で Configuration -> Control -> Nagios Main Configuration, Page 3 -> ervice performance data file の手順でセット]
/usr/local/groundwork/nagios/eventhandlers/launch_perf_data_processing [ source_file オプションとしてスクリプトコード内で設定]
ロケーション /usr/local/groundwork/nagios/var/service-perfdata.dat |
Nagios; フェイルセーフ機構としてのみ、logrotate のよって取り扱われます。 |
|
Nagios-Foundation Feeders |
説明 GroundWork Monitor Enerprise Editions のみ。 デバッグレベルで出力レベルを定義: 0 = デバッグ・オフ、 1 = サマリーのプリント、 2= xml メッセージもプリント.
設定 /usr/local/groundwork/foundation/feeder/nagios2collage_eventlog.pl [logfile オプション内で設定; debug オプションから間接的に参照される]
ロケーション /usr/local/groundwork/foundation/container/logs/nagios2collage_eventlog.log |
logrotate |
説明 デバッグレベルで出力レベルを定義: 0 = 最小限、 1 = サマリー、 2= 基本、3=デバッグ、 4=最大限
設定 /usr/local/groundwork/foundation/feeder/nagios2collage_socket.pl [logfile オプション内で設定; debug オプションから間接的に参照される]
ロケーション /usr/local/groundwork/foundation/container/logs/nagios2collage_socket.log |
logrotate |
|
NSCA |
説明 ログはコネクションの試みと送られたコマンドを示す.
設定 /usr/local/groundwork/etc/nsca.cfg [debug オプションでログレベルが制御される]
ロケーション ログメッセージは syslog 機構(GroundWork サーバ上の syslog-ng)に送られる。そのようなメッセージは /var/log/messages 内で、文字列 "nsca" を探すことで見つけることができる. |
logrotate |
process_service_perfdata_file |
説明 グラフ化のための RRD ファイルの作成および更新をするための、service-perfdata.dat ファイルの処理結果についての変化の詳細.
設定 /usr/local/groundwork/nagios/eventhandlers/process_service_perfdata_file [debuglog オプション内で設定; debug オプションから間接的に参照される]
ロケーション /usr/local/groundwork/nagios/var/log/process_service_perfdata_file.log |
logrotate |
snmptrapd |
説明 snmptrapd が受け取ったすべてのトラップを示す
設定 /usr/local/groundwork/common/etc/snmp/snmpttd.init [LOGFILE オプションとしてスクリプトコード内で設定]
/usr/local/groundwork/common/scripts/ctl-snmptrapd.sh [ SNMPTRAPD_LOGFILE オプションとしてスクリプトコード内で設定]
ロケーション /usr/local/groundwork/var/log/snmp/snmptrapd.log |
logrotate |
snmptt |
説明 SNMP トラップ操作中に生成されたアウトプットとデバッグメッセージ
設定 /usr/local/groundwork/etc/snmp/snmptt.ini [DEBUGGING_FILE、DEBUGGING_FILE_HANDLER、log_file、log_system_file および unknown_trap_log_file オプションでパス名をセット; 関連する DEBUGGING、stdout_enable、log_enable、log_system_enable、 unknown_trap_log_enable、syslog_enable、syslog_facility、syslog_level、syslog_level_*、syslog_system_enable、syslog_system_facility および syslog_system_level オプションを参照してください] 注:snmptt の起動時に、変更した debugging-level フラグとデバッグロギングのファイル名の値(--debug=# と --debugfile=filename)をパラメータとして( /etc/init.d/snmpttd スクリプト内の OPTIONS の文字列を調整することで)渡すことができます。これは、通常、本番稼動での使用は推奨できませんが、問題の切り分けを行う場合には役立つかもしれません( snmptt.ini ファイルの調整から行うのが最初の手段となるでしょう)。また、そのようなハッキングは推奨しませんが、デバッグレベルやデバッグファイル設定のためのデフォルト値を直接セットするために /usr/local/groundwork/sbin/snmptt スクリプトを変更する手段もあります。 注:GWM6.0 リリースにおいて gwprocesstrap.pl が snmptt 内に統合されたので、これを個別に呼び出す必要はなくなりました。ブックシェルフの SNMP トラップ処理 を参照してください。
ロケーション /usr/local/groundwork/var/log/snmp/snmptt.debug |
logrotate |
supervise |
説明 このログファイルは supervise によって起動されたスクリプトとアプリケーションによって生成されたアウトプットを示す.
設定 supervise プロセス自体は、そのステータスを反映したログメッセージを持ちません。しかし、supervise が監視している各プロセスのためにメッセージが生成されます。
ロケーション 標準の GroundWork サービスのためのログファイル:: |
logrotate |
syslog-ng |
説明 syslog-ng に送られたあらゆるアプリケーションのためにメッセージのログ.
設定 /usr/local/groundwork/etc/syslog-ng.conf
ロケーション ログエントリは、下記を含む特定のファイルに書かれます: |
Generally under logrotate control. |